オステオパシーの哲学

オステオパシーはアメリカ発祥の医学体系です。

アメリカ人のスティル医師によって体系化され、150年近くの歴史があります。

近年、筋膜の重要性に注目が集まっていますが、

元々オステオパシーでは、筋膜による身体のつながりを重視していました。

オステオパシーには”機能と構造は相互関係にある”という大原則があります。

例えば、機械は配線に問題があれば動きませんし、センサーが働かなければ誤作動を起こします。

人間も、構造物は”生もの”ですが、

骨組み(骨)、モーター(筋肉)、センサー(神経)、配線(血管)、基板等(脳・内臓)

から成り立つ機械であり、これらの異常はやはり誤作動につながります。

人体は、故障しても機械のように簡単に分解することはできません。

そのため、その代わりとしてオステオパシーでは解剖学の知識と繊細な感覚を用います。

ぐいぐい押したり、揉んだりすることはありませんが、

解剖学の知識を元に身体の中をイメージし、原因を探してアプローチをする。

ソフトタッチの裏では、実はそんな作業をしています。

スティルは、

人間の体のすべての部分が秩序正しく機能しているとき、我々の体は完全に健康体である。

そうでない時、結果として起こるのが病気である。

原因を発見して取り除けば、その結果は消えるだろう。


という言葉を残しています。

薬は症状を抑えるものであり、治しているのは自分の身体です。

自然治癒力に注目し、それを最大限に発揮できるように身体を整える。

それがオステオパシーの基本的な考え方です。

ご予約はお電話かフォームよりお願いします050-3647-4777受付時間 10:00-20:00 [ 日・祝休 ]

ご予約・お問い合わせ
  • X